三井住友カードのクレカ積立

お持ちの三井住友カードを設定いただくことで、投信積立の買付金額をクレジットカード決済でお支払いいただけます。
お好きなファンドと購入金額(100円~5万円)の設定をすれば、あとは自動で投信積立が始まります。入金の手間や万が一の購入漏れがなく継続してご利用いただける、資産形成の新しいスタイルです。
三井住友カードの登録方法をご紹介します。
VpassID・パスワードが必要となりますので、ご準備のうえお手続きください。
クレジットカードの登録方法
-
クレジットカード登録画面を表示する。
「当社WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカード>登録する」からクレジットカード登録画面へ遷移する。
(上記「クレカ積立の設定・確認はこちら」ボタンからも遷移できます。) -
サービスに関する規約を確認のうえ、同意する
サービスに関する規約等を確認のうえ、取引パスワードを入力し「同意して本人確認へ」ボタンを押下する。
-
VpassID・パスワードでログインし、本人確認を行う
VpassID・パスワードを入力、パズルを解いてログインし、サービスへの同意を行う。
-
本人確認ができたカード番号を入力して完了
カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、クレジットカード登録は完了です。
毎月積立したいファンドが決まったら、クレカ積立の設定をしてみましょう。
クレジットカード登録がまだお済みでない場合、積立設定画面から登録することも可能です。
クレカ積立の設定方法
-
クレカ積立を行いたいファンドを選ぶ
「当社WEBサイト>投信>銘柄検索・取扱一覧」などからクレカ積立したいファンドを選びます。
-
「積立買付」もしくは「つみたてNISA買付」を選択する
NISA預り、特定預り、一般預りで積み立てる場合は「積立買付」、つみたてNISA預りで積み立てる場合は「つみたてNISA買付」をご選択ください。
-
決済方法は「クレジットカード」を選択し、設定内容を入力する
決済方法は「クレジットカード」を選択し、預り区分の選択、毎月の積立金額等を入力し次へ進みます。
積立設定画面
つみたてNISA設定画面
-
ファンド情報を確認する
目論見書(目論見書補完書面)が未確認の場合、目論見書が表示されます。目論見書(目論見書補完書面)の内容を確認のうえ、確認画面へ進みます。
積立設定画面
つみたてNISA設定画面
-
積立設定内容を確認のうえ設定を完了する
設定内容を確認のうえ、SBI証券の取引パスワードを入力して完了です。
積立設定画面
つみたてNISA設定画面
クレカ積立の設定内容の確認方法・変更方法をご紹介します。
積立設定確認・変更方法
-
積立設定一覧を表示する
「当社WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>積立設定一覧」へ遷移する。
(上記「クレカ積立の設定・確認はこちら」ボタンからも遷移できます。) -
設定済みの積立一覧から変更したいリストを選択する
変更したいリストの「変更・追加」を選択し、「設定の変更」もしくは「追加」を選択してください。
-
変更内容を入力する
決済方法、積立金額など変更したい内容を入力する。
- ※すでに異なる決済方法で積立設定がある場合、決済方法の変更はできません。
- ※預り区分の変更はできません。
-
ファンド情報を確認する
目論見書(目論見書補完書面)が未確認の場合、目論見書が表示されます。目論見書(目論見書補完書面)の内容を確認のうえ、確認画面へ進みます。
-
設定変更内容を確認のうえ完了する
変更内容を確認のうえ、SBI証券の取引パスワードを入力して完了です。
クレカ積立の設定解除方法をご紹介します。
積立設定解除方法
-
積立設定一覧を表示する
「当社WEBサイト>取引>投資信託>投信(積立買付)>積立設定一覧」へ遷移する。
(上記「クレカ積立の設定・確認はこちら」ボタンからも遷移できます。) -
設定済みの積立一覧から解除したいリストを選択する
解除したいリストの「解除」を選択してください。
-
取引パスワードを入力し、「解除する」より解除を行う
解除内容を確認のうえ、SBI証券の取引パスワードを入力して完了です。
ご注意事項
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。