225の
『ココがPOINT!』

当面嵐は不可避なのか~日経平均の重要な下値支持ラインは?

2019/8/13
投資情報部 鈴木英之

日経平均株価は下落局面となっています。米トランプ大統領が8/1(木)に、中国からの輸入品3,000億ドルに対し10%の関税を課すことを表明し、米中通商問題が再び意識される状況となりました。

米中間の通商摩擦は解決に向かうのではなく、お互いの覇権をかけて長期化すると考えるのが妥当でしょう。では、株式市場は半永久的に下げ続けるのでしょうか。いや、株式市場は将来、米中間の通商摩擦を「前提条件」として取扱い、新たな枠組みを構築していく可能性が大きそうです。それまでは、まだ何回か嵐を経験せざるをえないかもしれませんが、当面はすでに重要な下値抵抗ラインが接近している可能性もありそうです。

ココがPOINT!

1.底値を探る動きが続いている日経平均株価

日経平均株価(図1)は下落局面となっています。同株価の週足終値は7月第5週(7/29~8/2)に前週末比570円99銭(2.6%)安、8月第1週(8/5~8/9)に同402円34銭(1.9%)安と続落しました。

米トランプ大統領が8/1(木)に、中国からの輸入品3,000億ドルに対し10%の関税を課すことを表明し、米中通商問題が再び意識される状況となりました。さらに、米国が中国を為替操作国に指定したり、中国が米国産の穀物輸入を停止したりといった応酬があり、市場はそれらに関するニュースに振り回される展開になりました。

なお、8/5(月)から8/13(火)までの日次の動きは以下のようになっています。ちなみに、8/12(月)は振替休日(8/11の山の日が日曜日になったため)で休場でした。

8/5(月)366円87銭安・・・中国が米国からの穀物輸入を停止したことや、人民元の11年ぶり安値(対ドル)が懸念されました。
8/6(火)134円98銭安・・・米国が中国を為替操作国に指定しました。日経平均は急落(609円53銭安)後に下げ渋りました。
8/7(水)68円75銭安・・・4営業日続落。1ドル105円台まで進んだ円高・ドル安が嫌気されました。
8/8(木)76円79銭高・・・人民元基準値がそれほど元安方向でなかったことが好感されました。
8/9(金)91円47銭安・・・中国の輸出(ドル建て)が予想に反して増加しました。
8/13(火)229円38銭安・・・前日まで人民元基準値が8日連続で元安方向になったことが嫌気されました。

結局、7月末から8/13(火)まで、日経平均株価は5.0%下落(午前終値で計算)しましたが、ほぼ同じ期間にNYダウは3%を超える下落、ドルは対円で3%を超える円高・ドル安となっています。米中通商問題を背景に米国株が下げたことが日本株下落の要因となり、円高・ドル安がそれを加速させていると考えられます。

なお、米国では10年国債利回りが昨年10/5(金)の3.22%から、本年7月末には2.01%まで低下していましたが、8/12(月)現在は1.64%とさらに低下が加速しています。米長期金利の低下は、米国経済の将来の減速を示唆するとともに、日米金利差の縮小を通じて円高・ドル安につながる材料になります。また、米金利の低下で、クーポンというものが存在しない金の相対的な魅力が増すと考えられます。現在、NY金先物相場は1トロイオンス1,500ドル台まで上昇していますが、これは2013年以来の高値水準です。

図1 底値を探る展開が続いている日経平均株価

※当社チャートツールをもとにSBI証券が作成。データは2019/8/13取引時間中。

図2 NYダウ(日足)

※当社チャートツールを用いてSBI証券が作成。データは米国時間2019/8/12現在。

図3 ドル・円相場(日足)

※当社チャートツールを用いてSBI証券が作成。データは2019/8/13取引時間中。

2.決算発表は一巡へ

国内上場企業の2019年4~6月期決算発表がピークアウトしました。8/9(金)に693社の発表が行われ、ここが発表社数ベースでは最大になりました。8/13(火)に117社、8/14(水)に149社の発表があり、これをもってほぼ一巡する格好です。これに併せ、世間的には夏休みが本格化し、週内いっぱいは市場参加者が大きく減ると見込まれます。

これまでに比べると当面は、重要なスケジュールも少なくなるという印象です。ただ、直近に発表された中国の経済指標で特にマネーの流通に関連する諸指数の下振れが気がかりです。8/14(水)の中国主要経済指標の発表には、注意を払いたいと思います。8/15(木)には韓国が光復節となり、日韓対立の激化に留意が必要になりそうです。

表1 今後約2週間の重要スケジュール

月日(曜日) 国・地域 予定内容 ポイント
8/13(火) 日本 7月工作機械受注  
  ドイツ 8月ZEW景況感指数 350人の市場関係者にアンケート
  米国 7月消費者物価指数 市場コンセンサス(コア・前年同月比)は2.1%増
8/14(水) 日本 6月機械受注 民間設備投資の先行指標
  中国 7月都市部固定資産投資(年初来) 市場コンセンサス(前年同月比)は5.9%増
  中国 7月工業生産 市場コンセンサス(前年同月比)は6.0%増
  中国 7月小売売上高 市場コンセンサス(前年同月比)は8.6%増
8/15(木) 日本 終戦の日  
  韓国 光復節  
  米国 フィラデルフィア連銀製造業景況指数  
  米国 ☆決算発表 エヌビディア、ウォルマート
8/16(金) 米国 7月住宅着工件数  
8/19(月) 日本 7月貿易統計  
8/21(水) 日本 7月訪日外客数 日韓対立等の影響は?
  中国 日中韓外相会談(北京)  
8/23(金) 日本 7月消費者物価指数  
  米国 7月新築住宅販売件数  

表2 日米欧中央銀行会議の結果発表予定日(月日は現地時間)

  2019年 2020年
日銀金融政策決定会合 9/19(木)、10/31(木)、12/19(木) 1/21(火)、3/19(木)、4/28(火)、6/16(火)
FOMC(米連邦公開市場委員会) 9/18(水)、10/30(水)、12/11(水) 1/29(水)、3/18(水)、4/29(水)、6/10(水)
ECB(欧州中銀)理事会・金融政策会合 9/12(木)、10/24(木)、12/12(木) 1/23(木)、3/12(木)、4/3(金)、6/4(木)

※各種報道、日米欧中銀WEBサイト等をもとにSBI証券が作成。「予想」は市場コンセンサス。データは当レポート作成日現在。予定は予告なく変更される場合がありますので、あくまでもデータ作成段階のものです。なお、ECB理事会は金融政策の議論・決定を行う会合の日程のみ掲載しました。日付は日本時間(ただし、表2の中央銀行会議の結果発表日程は現地時間)を基準に記載しています。

3.【ココがPOINT!】当面嵐は不可避なのか~日経平均の重要な下値支持ラインは?

米国はこれまで、中国のような社会主義国家であっても、経済発展により次第に民主主義的な国家に変っていくと考えてきたようです。しかし、GDPで世界第2位に躍り出て、近い将来は米国をも凌駕すると考えられるようになった中国は、世界の覇権を目指すようになったと考えられます。その象徴的な例が南シナ海における中国の軍事行動とみられています。

昨年10/4(木)の「ペンス演説」は、米国がそれまでの融和的な政策を放棄し、中国の覇権を許さないことを明確に宣言した重要な演説で、1946年に英国のチャーチル首相が行った「鉄のカーテン演説」と同様に重要であるとの見方が出ています。残念ながら、戦争は必ずしも軍隊や兵器だけで行われるものではなく、経済戦争の形を取ることもあります。サイバー上はすでに、お互いを攻撃し合う戦場に化しており、企業のセキュリティーくらいでは防ぎきれなくなりつつあるのが現実ではないかと、最近のニュースをみると実感させられます。

8月第2週は第2次世界大戦が終わった8/15(木)を迎えます。74年前に第2次世界大戦が終わりましたが、その翌年には米ソを中心とする冷戦の時代に変りました。現在は平和な時代から、米中を中心とする新たな覇権争いの時代に変ったのかもしれません。

中国だけが問題なのではないでしょう。民主主義国も成熟化すると、大衆を甘い政策で扇動し、政権奪取を試みるポピュリズムが台頭し、自壊する道を歩む傾向にあることは歴史が示しています。日本も例外ではないかもしれません。フェイクニュースが海外で生産され、他国を動かす事態も生じていると考えられます。残念ながら戦争は民主主義の失敗によって起こるケースも多いようです。

このような時代の大きな移り変わりの時期に私たちはいるのかもしれません。米中間の通商摩擦は解決に向かうのではなく、お互いの覇権をかけて長期化すると考えるのが妥当でしょう。では、株式市場は半永久的に下げ続けるのでしょうか。いや、株式市場は将来、米中間の通商摩擦を「前提条件」として取扱い、新たな枠組みを構築していく可能性が大きそうです。それまでは、まだ何回か嵐を経験せざるをえないかもしれませんが、当面はすでに重要な下値抵抗ラインが接近している可能性もありそうです。

図4は日経平均株価とそのBPS(1株純資産)の関係を示したものです。日経平均株価が「解散価値」を割るような事態、すなわち日経平均株価がBPSを割り込む期間はそう長く続かない傾向にあります。8/9(金)現在、日経平均株価のBPSは20,082円であり、重要な下値支持ラインのひとつであると考えられます。

また、図5は日経平均株価の予想PER(株価収益率)の推移(月足)を示したものです。過去20年間の最低は2012年5月に付けた10.96倍でした。8/9(金)現在、日経平均株価の予想EPS(1株利益)は1,766円であり、それに10.96を乗じると19,355円と計算されます。仮に、日経平均株価が上記の20,082円や心理的節目である20,000円を割り込んだ場合は、この辺が重要な下値支持ラインになりそうです。

図4 日経平均株価とBPS(1株当たり純資産)(ともに円)

図5 日経平均株価の予想PER(倍)

※日経平均株価データを用いてSBI証券が作成。なお、右図において、日経平均の予想EPSが赤字の局面では、便宜的に予想PERを1,000倍としてグラフ化しています。この図では、予想PERが低い水準の部分を見やすくするため、予想PERの高い部分はあえて、表示されなくしています。

相場が大きく動いたら?

SBI証券なら多彩な商品群で取引チャンスを逃がしません!

先物・オプション取引

SBI証券の先物・オプション取引の魅力

先物・オプション取引を
はじめるには

先物・オプションのお取引には、先物・オプション取引口座の開設が必要になります。

ログインして専用口座を開設する

※PCでのお手続きを推奨しております

当社の総合口座をお持ちでないお客さま

総合口座を開設する(無料)

先物・オプション取引関連ページ

信用取引のご注意事項

  • ・信用取引に関するリスク
    信用取引は、差し入れた委託保証金額の約3倍の取引を行うことができます。そのため、現物取引と比べて大きなリターンが期待できる反面、時として多額の損失が発生する可能性も含んでいます。また、信用取引の対象となっている株価の変動等により、その損失の額が、差し入れた委託保証金額を上回るおそれがあります。この場合は「追加保証金」を差し入れる必要があり状況が好転するか、あるいは建玉を決済しない限り損失が更に膨らむリスクを内包しています。
    追加保証金等自動振替サービスは追加保証金が発生した際に便利なサービスです。
  • ・信用取引の「二階建て」に関するご注意
    委託保証金として差し入れられている代用有価証券と同一銘柄の信用買建を行うことを「二階建て」と呼びます。当該銘柄の株価が下落しますと信用建玉の評価損と代用有価証券の評価額の減少が同時に発生し、急激に委託保証金率が低下します。また、このような状況下でお客さま自らの担保処分による売却や、場合によっては「追加保証金」の未入金によって強制決済による売却が行われるような事態になりますと、当該株式の価格下落に拍車をかけ、思わぬ損失を被ることも考えられます。よって、二階建てのお取引については、十分ご注意ください。
  • もっと見る 閉じる

先物・オプション取引の免責事項・注意事項

  • ・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社、および情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製、または販売等を行うことは固く禁じます。
  • ・必要証拠金額は当社SPAN証拠金(発注済の注文等を加味したSPAN証拠金×100%)-ネット・オプション価値(Net Option Value)の総額となります。

    ・当社SPAN証拠金、およびネット・オプション価値(Net Option Value)の総額は発注・約定ごとに再計算されます。

    ・SPAN証拠金に対する掛け目は、指数・有価証券価格の変動状況などを考慮のうえ、与信管理の観点から、当社の独自の判断により一律、、またはお客さまごとに変更することがあります。

    ・「HYPER先物コース」選択時の取引における建玉保有期限は新規建てしたセッションに限定されます。必要証拠金額はSPAN証拠金×50%~90%の範囲で任意に設定が可能であり、また、自動的に決済を行う「ロスカット」機能が働く取引となります。

    先物・オプションのSPAN証拠金についてはこちら(日本証券クリアリング機構のWEBサイト)
    ・指数先物の価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。

    ・日経平均VI先物取引は、一般的な先物取引のリスクに加え、以下のような日経平均VIの変動の特性上、日経平均VI先物取引の売方には特有のリスクが存在し、その損失は株価指数先物取引と比較して非常に大きくなる可能性があります。資産・経験が十分でないお客さまが日経平均VI先物取引を行う際には、売建てを避けてください。

    ・日経平均VIは、相場の下落時に急上昇するという特徴があります。

    ・日経平均VIは、急上昇した後に数値が一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴を持っています。

    ・日経平均VIは、短期間で急激に数値が変動するため、リアルタイムで価格情報を入手できない環境での取引は推奨されません。

    ・指数オプションの価格は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。買方が期日までに権利行使又は転売を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。売方は、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。また、指数オプション取引は、市場価格が現実の指数に応じて変動しますので、その変動率は現実の指数に比べて大きくなる傾向があり、場合によっては大きな損失を被る危険性を有しています。

    ・未成年口座のお客さまは先物・オプション取引口座の開設は受付いたしておりません。

    ・「J-NETクロス取引」で取引所 立会市場の最良気配と同値でマッチングする場合、本サービスをご利用いただくお客さまには金銭的利益は生じないものの、SBI証券は取次ぎ手数料をSBIジャパンネクスト証券から受取ます。

    ・J-NETクロス取引の詳細は適宜修正される可能性がありますのでご留意ください。
  • もっと見る 閉じる
page top